はて? 計算しなきゃいけないの?
損益計算書とは、ある一定期間における企業の財務状況を記したものです。四半期ごとに発表するように決められている財務諸表のひとつです。本業以外での収益がどの程度あるかも知ることができ、株取引をする上でも、重要な資料となります。
損益計算書からわかること
経常利益に特に注意し、過去の利益との増減を比較することで、前年を上回る利益を上げているか、多大なダメージを与えている特別な損失はないかなどをチェックすることができます。四季報なども活用し、同業他社との違いを見たり、売上が減少している割に利益が伸びているため、原価低減やリストラの進行が行われているのかもしれないと判断することもできます。
売上高 | 本業である事業活動から得られた金額です。材料、商品などの仕入れ原価は差し引かれています。 | 営業利益 | 売上高から、人件費、広告宣伝費、販売手数料などの経費を差し引いた金額です。 | 経常利益 | 営業利益に、本来の事業以外で得た損益を加えた金額。企業がどの程度利益を得ているかが最もわかる数値です。 |
当期純利益 | 経常利益から、土地・株などの損益や税金を差し引いた後の金額です。 |
その他の財務諸表
賃借対照表 | 損益計算表が、一定期間の財務状況を記したものであるのに対して、賃借対照表は、ある時点の財務状況を表したもの。「資産の部」「負債・資本の部」のふたつに分かれています。資本は負債と資本で成り立っているため、「資産の合計」=「負債・資本の合計というバランスがとれるはずです。そのため、賃借対照表は別名「バランスシート(B/S)」とも呼ばれています。![]() |
キャッシュフロー 計算書 |
キャッシュフローとは「お金の流れ」のことで、1年間に得た資金と使った資金を表します。キャッシュフローには、「営業活動によるキャッシュ・フロー」「財務活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュ・フロー」の3種類があります。 営業活動によるキャッシュフロー 財務活動によるキャッシュフロー 投資活動によるキャッシュフロー |
information
-
[an error occurred while processing this directive]